醍醐寺
京都山科にある世界遺産の寺院。200万坪におよぶ広大な境内にそびえる国宝・五重塔は、静かに1,100年以上の時の流れを語り伝えています。
京都山科にある世界遺産の寺院。200万坪におよぶ広大な境内にそびえる国宝・五重塔は、静かに1,100年以上の時の流れを語り伝えています。
京都伏見にある神社。"千本鳥居"でお馴染みの大社で、"お稲荷さん"として親しまれている。
京都二条城町にある世界遺産。時の将軍・徳川家康が築き、15代将軍 慶喜が大政奉還を行ったお城として知られている。
京都東山にある世界遺産。征夷大将軍・坂上田村麻呂が建立したとされ、"清水の舞台"と呼ばれている桧舞台が特に有名。
真言宗の僧であり、弘法大師空海の弟子であった道昌が架橋を提唱し、自身が中興したお寺である法輪寺から名前を取って「法輪寺橋」と名付けたのが現在の渡月橋と言い伝えられていますが、架橋された詳しい年代は未だに解明されていません。
明治21年(1888年)に完成したこの建造物は、滋賀県から京都府まで続く琵琶湖疏水の分線としての役割を担っています。レンガ造りになっており、約130年の歴史を感じることができます。
天台宗の開祖である最澄によって建立され、最澄亡き後に天皇から「延暦寺」という名前を賜ったことで「比叡山延暦寺」と呼ばれる様になりました。世界遺産にも登録されています。
京都ならではの有名な観光地がまだまだ盛り沢山。