金閣寺
京都市北区にある鹿苑寺の通称。足利義満の別荘北山殿を、義満の死後、遺言により禅寺としたもの。内外に金箔を貼った豪華な造りになっている。
歴 史
醍鹿苑寺(ろくおんじ)は,鎌倉時代に造られた貴族の別荘を足利義満が応永4年(1397年)に譲り受けて別邸北山殿に造り替え,さらに義満の死後応永29年(1422年)に、夢窓疎石を開山とする禅寺とされたことに始まります。その後衰微しましたが,江戸時代に金閣および庭園の修理がなされました。
庭園は,衣笠山を借景に,既存の池にさまざまの名石を据え,池に向かって三層の豪華な舎利殿金閣を建て,山上に展望所を建てています。金閣は,屋根をこけら葺とし,第二・三層全面に金箔を押すという,北山文化の象徴となる華麗な建築で,義満の権威と王朝への憧れが示されています。なお,金閣は昭和25年(1950年)に火災により焼失しましたが,昭和30年に復元的に再建されました。
見どころ
金閣寺といえば金色に輝く「舎利殿(金閣)」。金閣寺という別名の由来にもなっているこの舎利殿は、三層の造りになっています。
一層は寝殿造の「法水院」。法水とは、煩悩を洗い流す水を指します。平安時代の貴族の邸宅様式である寝殿造は、当時栄えていた北山文化の特徴の1つ。華やかな北山文化を垣間見ることができます。
二層は武家造の「潮音洞」。海の音のように遠くから真実がやってくるという意味を持ちます。武家造は鎌倉時代の武家の住宅様式。鎌倉時代に栄えた西園寺家が所有していた名残が感じられます。
三層は中国風の禅宗仏殿造である「究竟頂」。「究極」という意味が込められています。床は漆塗りですが、それ以外の柱や天井には金箔が貼られ、仏舎利が安置されています。
名 称 | 金閣寺(きんかくじ) |
所 在 地 | 京都市北区金閣寺町1 |
拝 観 料 | 一般400円、小学生・中学生300円 |
営業時間 | 09:00〜17:00 |
電話番号 | 075-461-0013 |
公式HP | https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/ |
京都山科ホテル山楽から金閣寺までの行き方
公共交通機関 | ホテル→地下鉄東西線 山科駅→太奏天神川行きで西大路御池駅まで乗車→市営バスに乗り換え→金閣寺道バス停で降車し、徒歩3分 | 520円 | 約47分 |
バス | 旧三条通り 経由 | – | 約35分 |