龍安寺

龍安寺

龍安寺は、江戸幕府の有力者であった細川勝元が、1,450年に創建した寺。今では枯山水に石庭で世界的に知られています。

歴 史

龍安寺が創建されたのは室町時代の1450年。徳大寺家の別荘を譲り受けた室町幕府の守護大名「細川勝元(ほそかわかつもと)」が、妙心寺の「義天玄承(ぎてんげんしょう)」を招いたことで龍安寺は創建されました。
龍安寺の山号(さんごう)は「大雲山(だいうんざん)」。御本尊には釈迦如来(しゃかにょらい)が祀られています。

見どころ

正式には「方丈庭園」という名前がついている「石庭」。龍安寺を訪れたら絶対に見逃せないスポットです。龍安寺の石庭の縦横比は、最も美しい比とされている黄金比。石庭を囲う油土塀は方丈側が高くなるように傾斜をつけて奥行き感を生み出すなど、絵画における額縁のように龍安寺の石庭を際立たせます。
全部で15個の石が配置されているものの、どの角度から見ても必ず14個しか石が見えないという不思議な造り。東洋の世界で完璧を表す15という数字から1つ少なくすることで、不完全な庭を表現しているそうです。
龍安寺の石庭は、枯山水の庭園としても有名。石を島に見立て、白砂に線を描くことで水の流れを表現しています。国の史跡及び特別名勝に指定されている龍安寺の石庭は、由緒正しき庭園。禅の美を極めた空間とされ、訪れた人々の心を奪います。
   
名  称 龍安寺(りょうあんじ)
所 在 地 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
拝 観 料 一般500円、小中学生300円
営業時間 08:00〜17:00
電話番号 075-463-2216
公式HP http://www.ryoanji.jp/smph/

京都山科ホテル山楽から龍安寺までの行き方

公共交通機関 ホテル→地下鉄東西線 山科駅→太奏天神川行きで三条京阪駅まで乗車→市営バスに乗り換え→龍安寺前バス停で降車し、徒歩3分 520円 約56分
バス 旧三条通り 経由 約32分