京都御所

京都御所

京都御所は、明治維新が起こり皇居に天皇が移るまでは天皇の住まいであり、恒武天皇が794年に平安京へ遷都されたのが始まりです。

歴 史

京都御所は,明治維新まで天皇のお住まいであり,桓武天皇が794年に平安京に都を移されたのが始まりです。現在の京都御所の場所は,1331年光厳天皇がここで即位されて以降,1869年に明治天皇が東京に移られるまでの約500年間,天皇のお住まいとして使用されました。この間,幾度となく火災に遭いその都度再建が行われましたが,現在の建物の多くは1855年に再建されたものです。
現在の京都御所では,御即位等を祝うために京都御所茶会が催されるほか,国賓の接遇も行われており,皇室文化を紹介する場として重要な役割を果たしています。

見どころ

京都御所の中でも最も格式の高い正殿である「紫宸殿」。即位礼などの極めて重要な儀式を執り行うための建物で、高床式の宮殿建築となっています。内部は板敷きの広々とした空間になっていて、高さ約5mの高御座(天皇の御座)と御帳台(皇后の御座)が置かれています。紫宸殿前に植えられた「左近(さこん)の桜」,西に「右近(うこん)の橘」も有名です。
   
名  称 京都御所(きょうとごしょ)
所 在 地 京都府京都市上京区京都御苑3
拝 観 料 無料
営業時間 季節により変動します。
電話番号 075-211-1215(宮内庁京都事務所参観係)
公式HP https://sankan.kunaicho.go.jp/guide/kyoto.html

京都山科ホテル山楽から京都御所までの行き方

公共交通機関 ホテル→地下鉄東西線 山科駅→太奏天神川行きで烏丸御池駅まで乗車→徒歩12分 260円 約28分
バス 旧三条通り 経由 約20分