八坂神社

八坂神社

八疫病削除の祈りが捧げられた時に、病の流行が止んだことから発展した神社。平安京の東をお護りするお社として建立されました。

歴 史

八坂神社の歴史はとても長く、1,300年以上にも及びます。656年に高句麗から来た調進副使の八坂氏の祖先である伊利之という人物によって創建されました。古来から祇園精舎の守護神である牛頭天王を祭神として祀ってきた事から祇園神社や祇園感神社と呼ばれていました。平安時代になると、八坂神社は地域一帯の産土神として広く信仰される様になりました。
平安時代中期には藤原一族から深い信仰を受け、王城鎮護の神社として崇拝されていきました。鎌倉時代から江戸時代にかけては武士から、江戸時代には徳川将軍家が代々厚く信仰し、社殿や神宝具を多く寄贈しました。
1915年には近代社格制度の元、官幣大社に指定されていました。

見どころ

八坂神社といえば、京都東山の象徴として広く知られている「西楼門」が特に有名です。その他にも神社本殿は江戸時代建築の重要文化財。それは祇園造と言われる独特な形をしており、八坂神社以外では見られない珍しい造りになっています。
  
名  称 八坂神社(やさかじんじゃ)
所 在 地 京都市東山区祇園町北側625
拝 観 料 無料
営業時間 24時間
電話番号 075-561-6155
公式HP https://www.yasaka-jinja.or.jp

京都山科ホテル山楽から八坂神社までの行き方

公共交通機関 ホテル→地下鉄東西線 山科駅→太奏天神川行きで東山駅まで乗車→徒歩14分 260円 約25分
バス 旧三条通り 経由 約20分