嵯峨野トロッコ列車

嵯峨野トロッコ列車

もともと荷物輸送用の小型貸車として走っていたものを、通常の列車が通れない場所にレールを敷いて走ります。。

歴 史

嵯峨野観光鉄道は、JR山陰線の複線化によって使われなくなった線路の観光利用を目的として、平成2年(1990)、社長以下スタッフわずか9名で発足しました。もともとこの保津川渓谷沿いのルートは、渓流や奇岩など自然の創りだす素晴らしい景観を車窓から楽しめる路線として知る人ぞ知る名所でしたが、観光資源として特に注目されていたわけでもありませんでした。そこに観光列車を走らせるということ自体、賛否両論がある中、事業はスタートしました。
廃線後しばらく放置されていたため、レールは錆び、枕木は腐り、路肩は崩れて草が生い茂るという荒れ放題。スタッフ全員が「本当に列車を走らせられるのか」と呆然としました。ですが、たった9名で、ではなく9名だからこそ、大企業にはない強いチームワークが生まれ、沿線整備と企画・営業活動にスタッフ一丸となって取り組みました。
鉄道事業の大前提である「安全であること」に加えて、その名の通り観光鉄道としてお客様により美しい景色を見ていただき、旅を楽しんでいただくことも大切です。そのため、事業発足初期から、荒廃していた沿線の美化に取り組みました。
整備・清掃はもちろんのこと、桜守・佐野藤右衛門氏の協力を得て桜の植樹をしたり、楓の苗を植えてまわりました。それらの木々が大きく育ち、トロッコ列車沿線は桜や紅葉の名所として皆様に少しは知っていただけるようになりました。
こうしてさまざまな準備が整い、平成3年(1991)4月27日午前9時35分、トロッコ列車第1号列車は出発しました。乗客数は、当初の予測、年間23万人をはるかに超え、初年度から69万人を数えました。うれしい「誤算」でしたが、それだけに開業後の人手不足は深刻で、スタッフだけでなく社長も、車両・線路・施設の保守点検、切符の販売・改札業務、果てはトイレ掃除まで何でもしなければなりませんでした。
せっかくお越しくださるお客様に楽しい旅をご提供したい、ただその思いで、スタッフ全員が「おもてなしの心」を共有しトロッコ列車を走らせてきました。
見どころ
見どころは、なんといっても、保津峡の渓谷美を眺めながら、爽快な列車旅が楽しめること。
5両編成の客車のうち、唯一窓ガラスのない「リッチ号」(5号車)に乗車すれば、よりダイレクトに自然を感じることができます。車掌さんのユニークなアナウンスも好評を博しています。
   
名  称 嵯峨野トロッコ列車(さがのとろっこれっしゃ)
所 在 地 京都市右京区嵯峨天龍寺車道町
拝 観 料 一般880円、小人440円
営業時間 09:02〜16:02
電話番号 075-861-7444
公式HP https://www.sagano-kanko.co.jp

京都山科ホテル山楽から嵯峨野トロッコ列車までの行き方

公共交通機関 ホテル→JR東海道本線 山科駅→加古川行きで京都駅まで乗車→京都駅で山陰本線 亀岡行きに乗り換えて嵯峨嵐山駅で下車→徒歩3分 330円 約27分
バス 旧三条通り 経由 約39分