北野天満宮
北野天満宮は、菅原道真を祭神としてお祀りする全国1万2,000社の天満宮、天神さんの総本社です。
歴 史
北野天満宮の創建は、平安時代中頃の天暦元年(947)に、西ノ京に住んでいた多治比文子や近江国(滋賀県)比良宮の神主神良種、北野朝日寺の僧最珍らが当所に神殿を建て、菅原道真公をおまつりしたのが始まりとされます。その後、藤原氏により大規模な社殿の造営があり、永延元年(987)に一條天皇の勅使が派遣され、国家の平安が祈念されました。
この時から「北野天満天神」の神号が認められ、寛弘元年(1004)の一條天皇の行幸をはじめ、代々皇室のご崇敬をうけ、国家国民を守護する霊験あらたかな神として崇められてきました。
江戸時代には、各地に読み書き算盤を教える寺子屋が普及し、その教室に天神さまがおまつりされたり、道真公のお姿を描いた「御神影」が掲げられて、学業成就や武芸上達が祈られてきました。このことがのちに「学問の神さま」、「芸能の神さま」として皆さまに広く知られるようになった所以です。
現在、全国各地には道真公をおまつりした神社が、およそ1万2000社あるとも言われ、その多くは当宮から御霊分けをした神社です。
見どころ
境内を歩くと、至るところでさまざまな「牛像」に出会います。
これは道真が丑年に生まれ、墓所を決めたのが牛であったなど牛に関わる伝説が多く伝わり、“天神さんのお使い”とされてきました。通称“なで牛”と呼ばれ、頭を撫でると学業成就などの御利益があるそうです。つるっとなめらかな手ざわりの像が多いのは、たくさんの人々に撫でられた証なのです。
名 称 | 北野天満宮(きたのてんまんぐう) |
所 在 地 | 京都府京都市上京区御前通今出川上ル馬喰町 |
拝 観 料 | 一般500円、中高生300円、小学生250円 |
営業時間 | 5:00~18:00 |
電話番号 | 075-461-0005 |
公式HP | https://kitanotenmangu.or.jp/sp/index.php |
京都山科ホテル山楽から北野天満宮までの行き方
公共交通機関 | ホテル→地下鉄東西線 山科駅→太奏天神川行きで西大路御池駅まで乗車→市営バスに乗り換え→北野天満宮前バス停で降車し、徒歩1分 | 520円 | 約43分 |
バス | 丸田町通り 経由 | – | 約27分 |